確定申告をしよう①申告をすると節税のポイントがわかる

確定申告の時期が近づいてきました。多くのサラリーマンにとって、確定申告は本来必ずしも必要なものではありませんが、それでも行うことで得られるメリットがあります。本記事では、その中でも特に節税に焦点を当て、主要な節税ポイントをランク付けし、具体的な活用方法を解説します。

確定申告を利用した節税は、誰でも適切な知識を持てば効果的に活用できるものです。ここでは、主要な節税ポイントをランク付けし、具体的な解説を加えながら紹介します。


Aランク: 節税効果が高く、活用しやすい制度

ふるさと納税(寄附金控除)

  • 概要: 実質自己負担2,000円で地域の特産品を受け取れる制度。確定申告を行えば5市町村以上の寄附も適用可能。
  • 節税効果: 年収500万円の場合、約6万円の寄附で約5万8,000円が税控除の対象。
  • ポイント: ワンストップ特例制度との違いを比較し、控除額が多い場合は確定申告を選ぶのが有利。

iDeCo(個人型確定拠出年金)

  • 概要: 掛金全額が所得控除対象。老後資金形成と節税を両立できる。
  • 節税効果: 年間24万円の掛金で約4.8万円(税率20%の場合)の節税。
  • ポイント: 高所得者ほど節税効果が大きく、60歳まで引き出せない点に注意。

Bランク: 条件次第で効果を発揮する制度

医療費控除

  • 概要: 年間医療費が一定額(10万円または所得の5%)を超えた場合に適用。
  • 節税効果: 年収500万円で15万円の医療費がある場合、5万円が控除対象。
  • ポイント: OTC医薬品購入がスイッチOTC医薬品控除(セルフメディケーション税制)として適用可能。
[詳細: スイッチOTC医薬品とは?] セルフメディケーション税制で対象となる医薬品は、医師の処方が必要だったものが一般販売用に切り替えられた医薬品です。例えば、アレルギーや胃腸薬などが該当します。医療費控除の代替として利用可能ですが、年間1万2,000円以上の購入が条件となります。通常の医療費控除との選択が必要。

生命保険料控除

  • 概要: 支払った生命保険料に応じて所得控除を受けられる。
  • 節税効果: 上限は新制度で年間4万円程度。
  • ポイント: 新制度と旧制度で控除額が異なるため契約時期に注意。

地震保険料控除

  • 概要: 地震保険料の支払いに応じた控除。
  • 節税効果: 上限5万円。
  • ポイント: 保険料が比較的低額である場合、効果は限定的。

Cランク: 特定条件下で活用できる制度

扶養控除

  • 概要: 扶養家族がいる場合、所得控除を受けられる。
  • 節税効果: 38万円〜63万円。扶養される人の属性(配偶者なのか息子・娘なのか等)年齢、また扶養する人の年収によっても金額は変動します。
  • ポイント: 高齢者や障害者を扶養する場合、控除額が増加。

雑損控除

  • 概要: 自然災害や盗難、横領などによる資産損害が対象。
  • 節税効果: 大きな損害を受けた場合に適用可能。
  • ポイント: 申請には損害額を証明する資料が必要。

小規模企業共済等掛金控除

  • 概要: 個人事業主やフリーランス向け。共済掛金の全額が控除対象。
  • 節税効果: iDeCoと同様に高所得者に有利。
  • ポイント: 老後資金の準備と一緒に活用可能。

Dランク: 利用頻度が低いが特定の状況で有用

勤労学生控除

  • 概要: 勤労学生に適用される所得控除。
  • 節税効果: 最大27万円。
  • ポイント: 学生であることが条件。

寄附金控除(ふるさと納税以外)

  • 概要: 政治献金や公益法人への寄附が対象。
  • 節税効果: 控除率は寄附金額に応じて異なる。
  • ポイント: 控除額は寄附先によって変動。

まとめ

各所得控除を正しく反映させるのにも、ツールの活用が非常に効果的です。たとえば、freeeなどのクラウド型確定申告サービスを利用すれば、複雑な計算を自動化し、控除漏れを防ぐことができます。これにより、節税効果を最大化しつつ、申告にかかる手間を大幅に削減できます。

確定申告を通じて節税を最大化するためには、各制度の特性を理解し、自分の状況に合った控除を選ぶことが重要です。本記事で紹介したランクを参考に、最適な節税プランを組み立ててみましょう。

 

 

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー