副業?でもそれって。。。

『世の中副業の時代ですよ』

ある昼下がり、某後輩K君から議論がスタートしました。
終身雇用が崩壊した昨今、凡百のサラリーマンは『定年まで養ってもらえる』サラリーマン最大のメリットは瓦解し、一方で給与査定についての交渉権は、戦国武将以来失われ、論功・業績行賞が行えるのは一部の一流企業それも労働組合を持つ会社のみ、多くの会社はオーナー又は人事部の鬼のような形相とにらめっこしながら査定を待つのが一般的ではないでしょうか。

f:id:aoi0730kanon0930:20181012122452j:plain

『給与は増えない』これは、世の中のサラリーマンが抱える共通の悩みかと思います。

書いていてむなしくなってきました。
じゃ、増えないなら他から入ってくるようにすればいいんじゃね?
これが、某後輩君の論拠やったわけですが、さてここでふと疑問が起こります。
事業ってどこからが事業なの?
今回は、そんな事業的規模の判定に関するお話です。

[:contents]

事業的規模って?

言葉の通りです、税法上対価を得る行為、趣味・商売を問わず対価を継続して対価を受ける行為全般を業務、その中で本格的に商売として行う行為を事業として業務の中に含まれるものと位置付けています。
業務か事業か、その判断はその規模によって行われます。
事  業:専業で行う、それによって生計を立てる商売
事業以外:兼業、または趣味や偶然儲かったなど、商売以外の行為

事業的規模の判定

ズバリ、殆どのケースにおいて明確な判定基準はありません。

おい!?( ̄皿 ̄〆)ノシ(・_+)☆

文句は国税庁にお願いします。
本来明確に定められているべき事業的規模判定基準ですが、残念ながら定められている方がむしろ例外と呼ぶべき範囲のみで、以下の通りです。

 不動産管理業(不動産所得)
貸   家・・・ 5棟
アパート等・・・10室
駐 車 場・・・50台

この数字が事業的規模であるorないを判定する唯一の明確な判定基準です。
これらは共有持ち分の按分後によるものではなく、またそれぞれの数量は合算して判定する事が可能です。

f:id:aoi0730kanon0930:20181012125440j:plain
例)兄と共有名義の貸家3棟、アパート4室、駐車場10台分の土地を保有・賃貸している。
 3棟+4室/2+10台/10=6棟相当>5棟  事業的規模に該当
※自分の持ち分に合わせる為、1/2を掛け合わせない事がポイントです。

その他のケースとしてはいずれも明確な判定基準はなく、事業所得の定義に照らし自身で判断するほかないという事になります。判定基準は、独立、継続・反復、営利性・有償性をもって、行っている仕事(商売)であるかどうかという点です。

独 立
対比されるのが給与です。一見インセンティブ方式の給与支給が類似してそうですが、対価の所属はあくまで所属する企業等である事、業務に対する意思決定権がない事から、どれだけ対価を得ていても、それは会社から支給される給与であって、事業による収入ではありません。

継続・反復
これは一過性取引との対比です、土地の売却など一度に多額の収入を手に入れたとしても通例二回目はありません。こういった継続性の見込まれない取引については継続した事業とは言えません。
(逆に不動産取扱業等固定資産売買を年に幾つも手掛けている場合、事業的規模で行っていると判断されます。)

営利性・有償性

フリマアプリでの不用品売却などが該当します。
物品販売には当然その仕入が発生し、それを反復して販売する事で収入・収益を獲得します。その点で、仕入の元となるのは不用品で、当初から販売を目的とした商品ではないでしょう。
当然、それを継続的に行ったとしても元が生活用品の為、反復して行う事は不可能です。
その為、フリマアプリでの販売収益が課税対象外とされるケースが発生するのはこの為です。元々生活用品として使っていたものを売っているだけやし、そこにお商売的な要素は発生しないという訳です。

事業的規模を判定するのは主にこの3要件になりますが、そのほかにも投機性の強い取引である事(株式やFXなど)も事業であると見なされない場合もあります。
これらに当てはまらない行為は基本的には事業ではないと判断されるものと考えて差支えはないでしょう。

f:id:aoi0730kanon0930:20181012213238j:plain

事業的規模のメリット・デメリット

事業的規模の最大のメリットは確定申告を青色申告で行う事が出来る事です。

青色申告って?

確定申告書は通例白い(当たり前ですが)紙で提出します。ただ、青色申告書は青い紙です。

 だからなんやねんo( ̄◇ ̄)〇☆

綺麗な水色の紙なんですが、勿論、色が違うだけではありません。青色申告提出には最寄りの税務署長に申請して承認をもらう必要がありますが、色々なメリットがあります。ここでは、読者諸氏に関連が深いものを抜粋して記載します。

青色申告によるメリット

青色申告で10万円/65万円が控除される。

税金は通例、収入から必要経費を差し引いた所得を計算基礎とします。つまりこの所得が高いほど税金をたんまり取られるわけですが、青色申告はその申請が認められるだけで下げることができます。
10万円の適用されるケースは事業的規模でない不動産所得者と山林所得者だけが該当し、それ以外は65万円控除が適用されます。
※65万円控除は帳簿の備え付け、全取引の記帳、貸借対照表、損益計算書の作成など諸要件が伴います。

f:id:aoi0730kanon0930:20181012125806j:plain

青色事業専従者給与を設定できる。

家族で事業を営む場合、生活を共にする親族等(生計一と言います。)に支払う給与は基本的に経費として認められません。(その親族が他に仕事をしていないなど一定要件を満たせば一部定額が認められます。)
ですが、青色申告者は別の申請を提出する事で、例外的にその親族へ支払う対価を給与として必要経費に算入する事が出来ます。

損益通算・繰越控除

これはあまりいいお話ではないですが、事業が軌道に乗るまでは厳しい経営が続く事と思います。その中で事業にかかる損益が赤字になってしまうこともあるでしょう。そんな時、青色申告者はその赤字を他の所得と相殺する事が出来ます。(損益通算)、また相殺する所得がない、または相殺しても尚、損失が残った場合、この損失を最大三年間繰越す事ができます。つまり、商売がうまくいかず500万円損した次の年500万円儲かった場合、青色申告者の場合のみこの2年間を相殺して所得がなかったことにできるというのが繰越控除です。

30万円未満の資産の経費一括計上

昨今、どんな商売を始めるにあたってもパソコンの利用は必須だろうかと思いますが、このパソコンなどの備品購入について、通例10万円以上のものはその法定耐用年数に沿って費用化(減価償却)する必要がありますが、青色申告者は単品30万円未満のものを任意にその購入した年の費用として償却する事が出来る特例があります。(上限金額あり)

青色申告に関するメリットは上記の通りですが、デメリットとしては、各特例適用に当たって、帳簿書類の厳密な記帳、備え付けを伴う点のほか、事業税の納税義務(医師業等一部業種を除き所得金額から290万円を控除した金額の5%)が発生するものの、青色申告のメリットの方が一般的には大きくなるのが通例です。

まとめ

一見して事業を行う事は納税義務が発生したり帳簿書類の記帳義務が発生したりと、面倒な作業や余計な納税を伴うもので、できれば事業とされない方が得だと考えられる方もいるようですが、そもそも納税は一定以上の所得がある方は漏れなくついて回る義務(サラリーマンは源泉徴収されているので、自覚があまりないかもしれないですが)で、帳簿書類の備え付けは事業を営むからというよりは青色申告者である事の一要件であるものの、それ以前に商売を行う上で損益の把握、自分が今どの位儲かっているのかを把握しておく事は必須でしょう。

f:id:aoi0730kanon0930:20181012213953j:plain
基本的な確定申告の必要要件は以下のリンクの通りですが

www.aoimen.net

申告しないといけないけど、税理士事務所に頼むのも。。。
という人は申告書作成までできる会計ソフトを使ってみるのもあり。

会計の勉強はこれからの人用


会計なんて嫌~い、興味ない~という人向け。会計データ入力の過程で、借方・貸方という概念がないので、何にいくら使った・入金があったなどダイレクトな入力をするだけ。逆に会計知識がある人にはかえって使いづらいかも。

会計もう知ってるという人用

色々と会計ソフトはあるけど、シェアナンバーワンは伊達じゃないです。使い勝手がいいのもありますけど、他社会計ソフトからの乗り換えも、逆に他社ソフトへの乗り換えも汎用性の面が重要視されているので、『試しに使ってみよう』が気軽に出来るのが最大の利点です。

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー