ばらまき給付金の現実――「1世帯3万円」は物価高に焼け石に水

この記事でわかること

  • 住民税非課税世帯へ 1世帯3万円+子ども1人2万円 支給

  • 物価高による負担増を補えるのは

    • 平均世帯でも3〜4か月

    • 非課税世帯モデルでも約5か月

  • 事務費だけで約120億円、しかも詐欺SMSが横行

  • 「全国民5万円案は財源難で却下なのに3万円は出る」という矛盾


1 またバラマキ? 世論が怒る3つのポイント

1‑1 金額が少なすぎる

24年平均の物価上昇率(CPI)は3.2%。
平均2人以上世帯(月支出30万円)は年間約11万円の値上げ。
給付3万円では 3〜4か月分 しか補填できない。
一方、住民税非課税世帯(給与200万円/年金155万円以下)なら月支出8〜9万円。
それでも値上げ負担は約6万円あり、3万円で賄えるのは せいぜい5か月 だ。

1‑2 配るコストがムダに高い

通知・返送・振込などの事務費は 約120億円
前回(23年度)実績117億円と、今回の上限式「世帯×1,000円+児童×1,000円」が一致し、政府資料には「事務費枠120億円(全額国費)」と明記される。
≪注:非課税世帯約1,000万+児童約200万×上限1,000円=約120億円≫

1‑3 線引きがゆがんでいる

対象になる 対象外になる
年金のみで非課税の高齢夫婦(貯金数千万円でも対象) パート収入が課税ラインを1円超えた若年子育て世帯

いわゆる103・130万円の壁を政府自ら固定し、「働くと損」な制度を温存している。


2 「全国民5万円案」と比べても中途半端

国民民主などが主張した 全国民一律5〜10万円給付所得控除拡充 は「財源が足りない」と却下。
ところが3万円給付(総事業費1.4兆円)は即決──**「払えないと言いながら線引きすると払えるのはなぜ?」**と批判が噴出する。


3 海外は公共料金凍結やクーポン、日本だけ現金小出し?

  • フランス:電気・ガス料金を政府が上限規制

  • ドイツ:月9ユーロで乗り放題の公共交通パス

  • 米国:食料クーポン SNAP を増額

いずれも“現物支援”で的を絞る。
日本の少額現金給付は 金額も手法も中途半端 と海外メディアも指摘。


4 生活保護まで「現物支給」議論が再浮上

現金バラマキへの不信感が強まる中、政府は生活保護費の一部を食料・衣料引換券に置き換える案を再検討。
賛成派は「現金より確実に物資を届けられる」と主張、反対派は「尊厳の侵害」と批判――議論は平行線だ。


5 もっとマシな3つの代替策

代替策 期待効果 現状
給付付き税額控除(負の所得税) 手取りを恒常的に底上げ/段差解消 提言多数も政府は検討停滞
光熱費・家賃直接補助 支出比率が高い項目を狙い撃ち 電気・ガス補助で月1,000〜1,800円軽減の実績
最低賃金底上げ+就労支援 “壁問題”ごと賃金構造を改革 123万円の壁見直し再議論中

6 数字で証明:非課税モデルでも「焼け石に水」

費目 月支出 値上げ率 月の負担増
食費 40,000円 +8% +3,200円
光熱費 15,000円 +10% +1,500円
必需品その他 25,000円 +5% +1,250円
合計 80,000円 +5,950円

3万円 ÷ 5,950円 ≈ 5か月

非課税世帯でも半年持たず、平均世帯なら3〜4か月で尽きる。


7 詐欺SMSに遭わない3カ条

  1. SMSで口座入力を求められたら100%詐欺

  2. 「手数料が必要」と言う自治体は存在しない

  3. 不審なら自治体公式サイトやコールセンターで即確認


8 まとめ:怒りを行動に変える

  1. 対象なら淡々と受給(取りこぼしは損)

  2. 詐欺は即通報(家族・高齢者にも共有)

  3. 政策への不満は選挙とパブリックコメントで示す

受け取る → 防御する → 意思表示する――この3ステップが最善策だ。

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー