こんにちわ、確定申告時期も終わりぷらぷらと外出もできるようにもなりましたので、今月のビアードパパを買いに行ってきました。
先月は懐かしの飴『チェルシー』味というなかなか意表をついた一品でした。


切り方の失敗具合は予想通りやけどね☆
今月は暖かくなってきたので、桜に絡めてくるのかな?でも桜味ってどこの何を食べても何味かよくわからない
なぜ無意味にディスるん?
桜味は何味?が純粋にわからないというだけです。
というわけで今月のビアードパパのご紹介です。
今月のビアードパパ
今月のビアードパパはこれでした。
まさかのお菓子コラボ第2弾。
ずっと昔から親しんできたビアードパパはいつの間にか20周年を迎えてたようで、今回はそのメモリアルイベントを兼ねた商品のようです。
ビアードパパおめでとう!
もう一つの期間限定メニューはきなこもっちりシュー。
いずれのメニューも春感は0ですが、どちらもおいしそう。
食べてみた
ラングドシャシュー
切ってみるとこんな感じ。


ラングドシャを名乗るだけあって、クッキーシューよりもさらにさっくさく。クリームは普通ですが、この生地を口に含んだ触感が正にラングドシャ。周りのシューが既に完成されたお菓子のよう(だってラングドシャ風やしね)なので、極論を言えばクリームなしでも美味しそうです。
それ普通のラングドシャやからね☆
きなこもっちりシュー
ありそうでなかった和風テイストな味やけど、しっかり洋風のシュークリームのおいしさも備えた
どっちやねん☆
要はシュークリーム食べてるのに、なぜか和菓子食べてる感覚になるみたいなことを言いたかったわけです。


きなこの香ばしさはシューとクリーム両方にしっかりと付いているようで、香ばしい味を最後まで楽しみながら食べることが出来ます。
もっちり感は?!とか思っていたら、クリームの中にお餅的なものが混入されているようで、『噛めるクリーム』という独特な感触を楽しむことが出来ます。
まとめ
今回はこれで以上です。
もしかしたらお菓子コラボシリーズはしばらく続くのかもしれません。
そこまで甘すぎないので、自分用にしても、贈り物用としても使い勝手がよいのが魅力。もうすぐ母の日なんで、カーネーションと一緒に贈ってみるのもいいかもしれません。